産科

産科

妊娠によって女性の身体は刻々と変化していきます。赤ちゃんの誕生を楽しみに、快適で過ごしやすい妊婦生活を送るためには、ご自身の心と身体の変化をしっかりと受け止めることが大切です。出産のその日まで、健やかに充実した日々を送れるように、当院スタッフもお母さんに丁寧に寄り添い、サポートしていきます。ベストな状態でお産に望めるように、これから心と身体の準備をしていきましょう。

妊婦健診

母子手帳をもらいましょう

産婦人科の医師によって出産予定日が確定したら、母子手帳をもらいましょう。住民票のある市区町村役所や出張所・保健センターで手続きを行います。母子手帳は、妊娠期間から出産の経過、出産後のお子さんの成長を記録が残る大切な手帳です。健診費用補助券が同時に交付されるので、健診時に記入して毎回ご持参ください。市町村によって使用できない場合があるので、受付スタッフにご確認ください。

妊婦健診を受けましょう

妊娠週数によって、検査項目や注意すべき内容が異なります。妊婦検診では、お母さんの身体と赤ちゃんの順調な成長を定期的に確認していきます。妊婦検診のスケジュールにそって、定期的な健診を受けるようにしてください。

妊婦検診の受け方

来院したら母子手帳を受付に提出してください。トイレにて尿検査を行います。尿コップに記名して提出用小窓に提出してください。
体重・血圧を測定します。計測後に記録用紙に記名してから受付に提出してください。週数によって必要な検査が異なるので、その都度ご案内しています。健診が終了したら、お名前が呼ばれるまでお待ちください。お名前が呼ばれたら会計を済ませて終了します。次回の健診の予約を行います。

※スクロールで全体を表示します。

妊娠週数 検査 内容
6~8 初期検査経膣エコー 採血・細胞診
12 腹部エコー  
16 腹部エコ  
20 腹部エコー 採血
24 中期検査  
26 腹部エコー  
28 腹部エコー 経膣エコー、クラミジア検査
30 腹部エコー
胎児スクリーニング
必要に応じて胎児監視装置(NST)を装着します。
32 腹部エコー 里帰り・転院の時期に応じて胎児監視装置(NST)を装着します。

※分娩先に転院する時期をお伝えください。
※20週・24週・30週に行う検査は、診療時間の指定があるので、詳細は当院受付スタッフにお聞きください。
4Dエコーについて  機種Voluson 『SEIFT』

妊娠中の身体の変化

つわりについて

つわりの症状には個人差があります。吐き気や嘔吐によって何も食べられなくなっても、赤ちゃんに影響はありません。なるべく空腹を避けて、食べられるものがあれば少量ずつ食べて、脱水症状に気を付けてこまめに水分補給をしましょう。つわりの症状が酷い場合は、ご相談ください。

受診の目安
  • 1日10回以上吐いている
  • 水分を摂ってもすぐ吐いてしまう
  • 排尿回数が1日3回以下と減っている

※点滴をご希望の方は、所要時間が2時間ほどかかるため、早い時間に予約してください。

食事について

ゆっくりと食生活を見直しながら以下の点に気を付けてみましょう。

  • 1日3食の食事を心がけます
  • 腹八分で済ませます
  • 野菜中心のバランスのとれた食事をします
  • カルシウム・鉄分をしっかりと摂取します
  • 塩分の多い食事・脂っこいもの・甘いものを減らします
  • 早食いにならないように気をつけましょう
  • 間食や夜食はなるべく控えましょう
  • 刺身・生肉・生ハム・チーズなど十分に加熱されていない食品を避けます

便秘について

妊娠中はホルモンの影響によって腸の蠕動機能が鈍くなって便秘になりがちです。便秘を解消するためにも、食物繊維をたくさん摂るなど工夫が必要です。野菜を中心に、豆類・きのこ・海藻を摂るようにしましょう。また、納豆や漬物・ヨーグルトなどの発酵食品も有効です。

体重について

過度な体重増加は、産道や子宮に脂肪がつき、難産や微弱陣痛を引き起こす恐れがあります。また、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の発症リスクが高まります。母子ともに健康に出産するためにも、大幅な体重増加を防ぎましょう。体重増加の目安は、母子手帳の「妊娠中と産後の食事」を参考にしてみてください。また、意識して毎日体重を測ったり、これまでの食事内容を振り返ったりなどに気を付けてみてください。

妊娠初期の出血について

妊娠初期の出血原因はさまざまで、胎盤が形成される段階で起こるものや、赤ちゃんを守る袋外に血腫ができて起こるものなどで、出血の量も少量から大量の場合があるため注意が必要です。初期の出血における受診の目安は以下の通りです。

  • 生理2日目ほどの出血量、またはそれ以上ある場合
  • 生理痛のような下腹部痛が伴う場合
  • 血の塊が出てくる場合
  • 妊娠12週以降に出血した場合

※出血量に関係なく、出血の症状が見られた場合は速やかに当院にご連絡ください。

妊娠中の感染症について

妊娠期間では感染症には十分に気を付ける必要があります。妊娠中にウイルスや細菌・寄生虫などに感染してしまうと、血液や胎盤を介して赤ちゃんが感染して何らかの障害を持って生まれてきてしまう恐れがあります。妊娠中は、感染予防を徹底することが重要です。

  1. 妊娠中はワクチン接種ができません。
    妊娠初期での血液検査で風疹抗体値が低い場合は、同居している家族に予防接種を受けてもらいましょう。
  2. 感染予防に有効なのが手洗いです。
    手を丁寧に洗うようにしてください。また、ガーデニングや調理時には使い捨て手袋の使用をおすすめします。
  3. 飛沫によって感染するものもあるため、妊娠期間はなるべく人混みを避けましょう。
    感染症流行期は、人込みを避けてマスクを装着します。

妊娠中の運動について

妊娠中に適度に身体を動かすことは大切です。家事で身体を動かしたり、軽いウォーキングなどで運動を行ったりするのは妊娠期間には最適です。つわりが落ち着く16週頃からゆっくりと始めてみてください。マタニティスイミングやマタニティビクスなどは、医師の許可が必要な場合があるので、ご希望の方は医師にご相談ください。ただし、高血圧の方や切迫流産の兆候がある方は、運動によって悪化してしまう場合があるので、担当医師にご相談ください。

妊娠中の夫婦生活について

感染予防のために、妊娠中の夫婦生活では必ずコンドームを装着しましょう。腹部を圧迫する体位・無理な姿勢・結合が深い体位は避けてください。腹痛や出血がある場合は、無理をせず速やかにやめるなど、母体を思いやるセックスを心がけてください。

産後のお悩み相談

産後に戻られたら「産後のお悩み相談」を実施しています。産後は心身の回復に時間がかかります。産後の不調は、身体にも心にも大きな影響があります。気になる症状がある場合は、気軽に受診してください。早めの対応でケアを行っています。

料金表

妊娠初期 診察・尿検査・超音波  
妊娠再診 診察・超音波  
妊婦・初期検査 採血・クラミジア・子宮頸がん  
妊婦・中期検査 採血・心電図  
超音波 経腹エコー  
NST モニター  
サイトメガロ    
クアトロ検査    
パルボ(リンゴ病)    
診断書    
紹介状 分娩予約・転院・自己都合で転院希望の場合  
母子管理カード    
TOPへ